ざっくり文法 進行形

作り方・訳し方

be動詞 + 動詞のing形  動詞している

肯定文の作り方

主語 + be動詞 + 動詞のing形 ~.  主語は動詞している。
例) I am studying English.  私は英語を勉強している。

否定文の作り方

主語 + be動詞 + not + 動詞のing形 ~.  主語は動詞していない。
例) I am not studying English.  私は英語を勉強していない。

疑問文の作り方・答え方

Be動詞 + 主語 + 動詞のing形 ~?  主語は動詞していますか?
Yes, 主語 be動詞. はい、しています。  No, 主語 be動詞 not. いいえ、していません。
例) Are you studying?  あなたは勉強していますか?
  Yes, I am. はい、しています。  No, I’m not.  いいえ、していません。

ingの付け方

① ingをつける  例) play → playing  say → saying  do → doing  など
② eをとってingをつける  例) take → taking  make → making  have → having  など
③ 最後の文字を重ねてingをつける  例) get → getting  run → running  swim → swimming  など

細かいルールを加えると、
②のルールが当てはまるのは「発音しないe」の場合だけです。”see”や”be”の”e”は「イー」と発音しているため取りません。”see”は”seeing”、”be”は”being”となります。
③のルールが当てはまるのは「短母音+子音」の組み合わせになっている場合です。例えば、”e”の発音には「イー」という発音と「エッ」という発音があります。「イー」は長いので「長母音」、「エッ」は短いので「短母音」と言います。”get”は「ゲット」という発音で、”e”は「エッ」と発音されているので短母音です。そして”t”は子音なので、”et”は「短母音+子音」という組み合わせになっています。「○音節以上」というさらに細かいルールもありますが、ざっくり文法の範囲を軽く越えているので、しっかり勉強したい人は教科書や参考書を読んで確認しましょう。

基本的には上の①、②、③のルールをざっくり覚えておけばとりあえずOKです。
あとは英文を読みながら、出てきた単語を確認すれば十分です。

「今」している or 「習慣」としてしている

進行形は「今」していることに対して使います。
基本的には「~している」と訳すことが多いため、日本語のイメージによる勘違いが発生しやすいです。

日本語では「~している」というのを、
「今」していることに対してだけでなく、
「普段」していることに対しても使います。
例えば
「私は英語を勉強している」というのは
いつか留学するときのために、毎日英語を勉強している。
という意味にもとれますし、
今ちょうど勉強をしているところだ。
という意味にもとることができます。

進行形を使うのは後者です。
「今」まさにしている動作に対して使います。

前者のように「習慣」として行っている動作の場合は現在形を使います。

日本語の「~している」を英語にするときには
「今」しているのか、「習慣」としてしているのかを区別するようにしてください。

近い未来を表す進行形

ざっくり文法のレベルを超える内容ではありますが、進行形で「確定している近い未来」を表すことができます。
詳しくはご自身で調べてほしいと思いますが、「進行形なのに未来の内容っぽいぞ」というときに思い出してください。

参考資料

おわりに 「ざっくり」とは

文法を学習すると細かいルールがたくさんあります。
一つひとつ正確に覚えることはもちろん大切ですが、多すぎて覚える気にすらならないのでは本末転倒です。

そこで英文を和訳するときに必要な最低限の内容だけ紹介するのが「ざっくり英文法」です。
そのため伝える内容の順番も、必要であろうものから順に載せています。

説明しきれない部分もありますので、詳しく知りたい場合には教科書の文法まとめのページを見てください。

ざっくり文法 一般動詞

肯定文の作り方

主語 + 動詞 (+ 目的語) ~.  主語は(目的語を)動詞します。
例) I play soccer.  私はサッカーをします。

否定文の作り方

主語 + don’t + 動詞 (+ 目的語)~.  主語は(目的語を)動詞しない。
例) I don’t play soccer.  私はサッカーをしません。

疑問文の作り方・答え方

Do + 主語 + 動詞 (+ 目的語)~?  主語は(目的語を)動詞しますか?
Yes, 主語 do.  はい、します。  No, 主語 don’t.  いいえ、しません。
例)Do you play soccer?  あなたはサッカーをしますか?
  Yes, I do.  はい、します。

一般動詞とは?

be動詞以外の動詞が一般動詞です。
なので、一般動詞として覚えるよりも、be動詞だけを区別して、それ以外を「動詞」と呼んだほうがわかりやすいかもしれません。

ちなみに、動詞とは、日本語で単語の語尾を伸ばしたときに「~ぅ」となるものです。
例えば、「食べるーぅ」「走るーぅ」「勉強するーぅ」などです。
「ほしい」のように訳し方によっては「~ぅ」とならない場合もありますが、「ほしい」=「望む」なので、「望むーぅ」というように、別の言い方をすれば「~ぅ」となるものがほとんどです。

基本的に、1つの文に1つの動詞が必ず入っているので、英文を読むときには「どれが動詞か」を意識しながら読めるといいです。

三単現のs、過去形との組み合わせ

「三単現のs」と「過去形」はそれぞれ別の項目として扱います。
今回はそれらが当てはまらないもののみを紹介しましたが、本当にざっくり説明すると、

三単現のsの場合 
肯定文 動詞s
否定文 doesn’t 動詞
疑問文 Does 主語 動詞
答え方 Yes, 主語 does.

過去形の場合
肯定文 動詞ed
否定文 didn’t 動詞
疑問文 Did 主語 動詞
答え方 Yes, 主語 did.

以上のように置き換えてください。

おわりに 「ざっくり」とは

文法を学習すると細かいルールがたくさんあります。
一つひとつ正確に覚えることはもちろん大切ですが、多すぎて覚える気にすらならないのでは本末転倒です。

そこで英文を和訳するときに必要な最低限の内容だけ紹介するのが「ざっくり英文法」です。
そのため伝える内容の順番も、必要であろうものから順に載せています。

説明しきれない部分もありますので、詳しく知りたい場合には教科書の文法まとめのページを見てください。

ざっくり文法 be動詞

訳し方

am, is, are は「です、ます、いる、ある、なる」
was, were は「でした、ました、いた、あった」

being は「いること、あること、~している状態」
been は「した状態、された状態」


*be動詞は他の文法(進行形、受け身、現在完了など)の一部として使われることが多いので気をつけましょう。

肯定文の作り方

主語 + be動詞 + ~.  主語は~です。
例) I am Ken.  私は健です。

否定文の作り方

主語 + be動詞 + not + ~.  主語は~ではありません。
例) I am not Ken.  私は健ではありません。

疑問文の作り方・答え方

Be動詞 + 主語 + ~?  主語は~ですか?
例) Are you Ken?  あなたは健ですか?
  Yes, I am.  はい、そうです。

be動詞で聞かれたら、be動詞を使って答えます。
Be動詞から始まっている疑問文の場合は、Yes か No で答えます。

be動詞とは?  be, am, is, are, was, were, being, been

be動詞と呼ばれるものは分詞も含めると全部で8語。

原形 be
現在形 am, is, are
過去形 was, were
現在分詞 being
過去分詞 been

be動詞はイコールの役割

be動詞を日本語訳しようとすると様々な訳し方ができます。
そのため「いつbe動詞を使えばいいのかわからない」ということがあります。

1つのポイントとして、
「be動詞はイコールの役割をする」
というものがあります。

例えば自己紹介をしてみます。
I am Ken.  私は健です。
この場合 私 = 健 です。つまり I = Ken なので、am がイコールの役割をしています。

I am from Tokyo.  私は東京出身です。
ここでも 私 = 東京出身のもの です。 I = from Tokyo ですね。

I am a singer.  私は歌手です。
私 = 歌手、 I = a singer.

I am happy.  私は幸せです。
これは少しわかりにくいかもしれませんが、 私 = 幸せ(な状態)、I = happy のように考えましょう。

このように be動詞を挟んで、左側と右側がイコールの関係になるとき、be動詞を使います。

おわりに 「ざっくり」とは

文法を学習すると細かいルールがたくさんあります。
一つひとつ正確に覚えることはもちろん大切ですが、多すぎて覚える気にすらならないのでは本末転倒です。

そこで英文を和訳するときに必要な最低限の内容だけ紹介するのが「ざっくり英文法」です。
そのため伝える内容の順番も、必要であろうものから順に載せています。

説明しきれない部分もありますので、詳しく知りたい場合には教科書の文法まとめのページを見てください。