中2ざっくり文法 不定詞 中学校の英語で学習する文法を、本文和訳するときに必要な最低限の内容に絞って解説します。今回は不定詞です。"to + 動詞の原形"を見つけたら「~こと」「~ために」「~ための」を当てはめて、一番しっくりくる訳し方を選べばOKです。 2021.11.15中2文法英語
中2ざっくり文法 未来形 中学校の英語で学習する文法を、本文和訳するときに必要な最低限の内容に絞って解説します。今回は未来形です。be going to と will の2つがありますが、教科書を訳す場合にはどちらも同じ「~するつもりです」で大丈夫です。使い分けのイメージはプラスアルファとして覚えられる人は意識して使ってみましょう。 2021.11.14中2文法英語
中1ざっくり文法 命令文 中学校の英語で学習する文法を、本文和訳するときに必要な最低限の内容に絞って解説します。今回は命令文です。主語がついていないことが特徴なので、動詞から始まっていたら、その文は命令文だろうと予想しながら読むことができます。 2021.11.13中1文法英語
中1ざっくり文法 進行形 中学校の英語で学習する文法を、本文和訳するときに必要な最低限の内容に絞って解説します。今回は 進行形です。文の作り方自体は簡単ですが、「~している」という日本語にはいろいろな意味があるので、進行形なのか現在形なのか混乱しないように理解しましょう。 2021.11.12中1文法英語
中1ざっくり文法 一般動詞 中学校の英語で学習する文法を、本文和訳するときに必要な最低限の内容に絞って解説します。今回は 一般動詞です。動詞は数がたくさんあるので、肯定文・否定文・疑問文の作り方を覚えて、そのルールを当てはめられるようにしましょう。 2021.11.11中1文法英語
中1ざっくり文法 be動詞 中学校の英語で学習する文法を、本文和訳するときに必要な最低限の内容に絞って解説します。今回は be動詞です。極論を言えばam, is, are は「です、ます、いる、ある、なる」の中から自然な訳になりそうなものを選べばOKです。 2021.11.10中1中2文法英語