New Words
動詞 treat 扱う
副詞 kindly 親切に
名詞 goods 商品、品物
名詞 shelf 棚 複数形 shelves
名詞 pack 1包み(箱)
名詞 mistake 間違い、手違い
動詞 blame(d) とがめる、責める、非難する
省略形 couldn’t could not の省略
熟語 good for you. よかったですね。
熟語 by mistake 誤って、間違って

本文
Mao: How was your work experience?
真央:あなたの職場体験はどうでしたか?
how = どう、どのように was ~? = ~でしたか? your = あなたの work = 仕事 experience = 体験、経験
Daniel: It was good. The staff members treated me very kindly.
ダニエル:よかったです。スタッフの人たちは私をとても親切に扱ってくれました。
it = それは(が) was = でした、ました good = よい the = その(今回は省略しました) staff = スタッフ、職員 members = 一員、メンバー(複数形) treated = 扱った me = わたしを(に) very = とても kindly = 親切に
Mao: Good for you. So what did you do?
真央:よかったですね。それで何をしたのですか?
good for you = よかったですね so = それで、そのため what = 何 did ~? = ~しましたか? you = あなたは(が)(今回は省略しました) do = ~する
Daniel: I placed many goods on the shelves. I learned how to do it well. But I dropped a pack of eggs on the floor by mistake.
ダニエル:私はたくさんの商品を棚に置きました。私はそれをうまくやる方法を学びました。しかし私は誤って床に卵を1パック落としてしまいました。
I = 私は(が) placed = 置いた、配置した many = たくさんの goods = 商品、品物 on = ~に the = その(今回は省略しました) shelves = 棚 I = 私は(が) how to ~ = ~の仕方、方法 do = する it = それを well = 上手に、うまく but = しかし I = 私は(が) dropped = 落とした a = 1つの pack = パック、包み of = ~の eggs = 卵(複数形) on = ~に the = その(今回は省略しました) floor = 床 by mistake = 誤った、間違って
Mao: Oh, no!
真央:おや、まあ!
oh = ああ、あら no = ない
Daniel: No one blamed me, but I couldn’t forget about it all day.
ダニエル:だれも私を責めませんでしたが、私は一日中そのことを忘れられませんでした。
no one = 誰も~ない blamed = 責めた me = 私を(に) but = しかし I = 私は couldn’t = ~しなかった forget = 忘れる about = ~について it = それ all day = 一日中
Mao: It’s OK. We all make mistakes.
真央:大丈夫です。誰にでも間違いはあります。
it’s = it is = それは~です OK = 大丈夫 we = 私たちは all = みんな、すべて make = する、作る mistakes = 間違い、手違い(複数形)
Q & A
① Were the staff members kind to Daniel?
スタッフの人たちはダニエルに親切でしたか?
were ~? = ~でしたか?、ましたか? the = その(今回は省略しました) staff = スタッフ、職員 members = 一員、メンバー kind = 親切な to = ~に Daniel = ダニエル(名前)
回答例)Yes, they were. はい、親切でした。
② What did Daniel drop by mistake?
ダニエルは誤って何を落としましたか?
what = 何 did ~? = ~しましたか? Daniel = ダニエル(名前) drop = 落とす by mistake = 誤って、間違って
回答例) He dropped a pack of eggs. 彼は卵のパックを落としました。
コメント
私も中学生のときに職場体験としてスーパーで働かせてもらいました。
掃除をしたり、商品の陳列をしたりしました。
そのときに、お客さんから「〇〇はどこにありますか?」と聞かれて、すぐに答えることができなかったことを今でも覚えています。
そのような経験をするからこそ、スーパーで働くには、レジを打つだけでなく、商品の位置や在庫管理などが必要だと気づくことができました。
近年の職場体験は2,3日で行うことが多いようですが、できることならば1週間程度体験し、働くことの大変さや楽しさなどを実感することができると、その後の勉強や職業選択にも良い効果があるのではないかと思います。
コメント